page contents

Misao’s bible diary

教会の奥義・キリストにある一致

刈り取り

タイ13:24-30には、イエスが天の御国を教えるためにに話された『畑の毒麦のたとえ話』が書かれています。

 

 

「イエスは、また別のたとえを彼らに示して言われた。

『天の御国は、こういう人にたとえることができます。ある人が自分の畑に良い種を蒔いた。ところが、人々の眠っている間に、彼の敵が来て麦の中に毒麦を蒔いて行った。麦が芽ばえ、やがて実ったとき、毒麦も現われた。それで、その家の主人のしもべたちが来て言った。「ご主人。畑には良い麦を蒔かれたのではありませんか。どうして毒麦が出たのでしょう。」主人は言った。「敵のやったことです。」すると、しもべたちは言った。「では、私たちが行ってそれを抜き集めましょうか。」だが、主人は言った。「いやいや。毒麦を抜き集めるうちに、麦もいっしょに抜き取るかもしれない。だから、収穫まで、両方とも育つままにしておきなさい。収穫の時期になったら、私は刈る人たちに、まず、毒麦を集め、焼くために束にしなさい。麦のほうは、集めて私の倉に納めなさい、と言いましょう。」』」(マタイ13:30)
このあとで、イエス「畑の毒麦のたとえ」について解説しておられます。
「良い種を蒔く者は人の子(イエスキリスト)です。畑はこの世界のことで、良い種とは御国の子どもたち、毒麦とは悪い者の子どもたちのことです。毒麦を蒔いた敵は悪魔であり、収穫とはこの世の終わりのことです。そして、刈り手とは御使いたちのことです。ですから、毒麦が集められて火で焼かれるように、この世の終わりにもそのようになります。」(13:37-40)
これはよく読むと(いや、よく読まなくとも?)天の御国が来る時代の預言、つまり終末預言なんですね。
 
続いてさらに毒麦の収穫の様子が再記述されています。
「人の子はその御使いたちを遣わします。彼らは、つまずきを与える者や不法を行なう者たちをみな、御国から取り集めて、火の燃える炉に投げ込みます。彼らはそこで泣いて歯ぎしりするのです。」(13:41‐42)
 
以上の御言葉から分かることは、
「良い種を蒔く者は人の子(イエスキリスト)」
収穫まで、両方とも育つままにしてお」くこと
「刈り手とは御使いたちであり、彼らの収穫物「毒麦」であるということなどです。
これに呼応している箇所が黙示録14:14-19です。
 
「また、私は見た。見よ。白い雲が起こり、その雲に人の子のような方が乗っておられた。頭には金の冠をかぶり、手には鋭いかまを持っておられた。 すると、もうひとりの御使いが聖所から出て来て、雲に乗っておられる方に向かって大声で叫んだ。『かまを入れて刈り取ってください。地の穀物は実ったので、取り入れる時が来ましたから。』 そこで、雲に乗っておられる方が、地にかまを入れると地は刈り取られた。」(黙示録14:14‐16)
 

なんと御使いだけではなく、再臨の主イエスもかまを手にしています。イエスは地に実った穀物を刈り取っています。そこで、すぐにこの御言葉を思い出したのです。

「涙とともに種を蒔く人は喜びの歌とともに刈り入れる」(詩篇126:5)って、イエス様のことだったんだ!

この箇所と共によく開かれるのはガラテヤ6:7‐10で、「人は種をまけば、その刈り取りもする事になります。」(ガラ6:7)や、エレミヤ31:16から自分の労苦への報いとして適用してばかりいたので、ちょっと新たな発見で感動しました。

 

「また、もうひとりの御使いが、天の聖所から出て来たが、この御使いも、鋭いかまを持っていた。 すると、火を支配する権威を持ったもうひとりの御使いが、祭壇から出て来て、鋭いかまを持つ御使いに大声で叫んで言った。『その鋭いかまを入れ、地のぶどうのふさを刈り集めよ。ぶどうはすでに熟しているのだから。』そこで御使いは地にかまを入れ、地のぶどうを刈り集めて、神の激しい怒りの大きな酒ぶねに投げ入れた。」(黙示録14:17-19)
 
一方、御使いが刈り集めた熟したぶどうが、神の激しい怒りの酒ぶねに投げ入れられたということは、マタイ13:40火で焼かれる毒麦が、ここでは熟したぶどうと表現されているということです。
 
 
 
この情景の中で起こる別の出来事が、マタイ24:31で説明されています。
だが、これらの日の苦難に続いてすぐに、太陽は暗くなり、月は光を放たず、星は天から落ち、天の万象は揺り動かされます。そのとき、人の子のしるしが天に現われます。すると、地上のあらゆる種族は、悲しみながら、人の子が大能と輝かしい栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見るのです。人の子は大きなラッパの響きとともに、御使いたちを遣わします。すると御使いたちは、天の果てから果てまで、四方からその選びの民を集めます。」(マタイ24:29‐31)天の果て」から「集める」とは、死んでいた民が復活することを意味しています。
 それはこの箇所から分かります。
「あなたがたがわたしに立ち返り、わたしの命令を守り行なうなら、たとい、あなたがたのうちの散らされた者が天の果てにいても、わたしはそこから彼らを集め、わたしの名を住ませるためにわたしが選んだ場所に、彼らを連れて来る。」(ネヘミヤ1:9)→この「あなた」とは第一義的にイスラエルの民への呼びかけです。ここでも「天の果て」から「集められる」とは、たとえ死んでいても復活するという約束です。
 
この復活はⅠテサロニケ4:14-17によると、携挙のタイミングで起こります。
「主が再び来られるとき」(14:15)、まず「イエスにあって眠った人たち」(4:14)が天の果てから集められて「よみがえり」(4:16)「イエスと一緒に連れて来られ」(4:14)ます。それから、「生き残っている私たちが雲の中に一挙に引き上げられ、空中で主と会うのです。」(4:17)
 
HTMでは、携挙の直前に復活するのは「キリストにある死者」(Ⅰテサロニケ4:16)という言葉から『新約時代に亡くなった信者』のみを指し、旧約時代に亡くなった信者は艱難期後~千年王国が始まるまでのどこかの地点で復活すると説明されていました。しかし残念ながらその成就の光景は聖書に記述されておらず、聖書に書かれていないことや聖書全体から必然的に導き出されないことは、希望的観測であるにすぎないと言わざるを得ません。
「私たちは主のみことばのとおりに言いますが、主が再び来られるときまで生き残っている私たちが、死んでいる人々に優先するようなことは決してありません。」(Ⅰテサロニケ4:15)との調和も崩してしまっています。
また、「キリストにある死者」の解釈に対して異論もあります。
「神は人を追放して、いのちの木への道を守るために」(創世記3:24)
「自分の着物を洗って、いのちの木の実を食べる権利を与えられ、門を通って都に入れるようになる者は幸いである。」(黙示録22:14)
以上二つの箇所から、追放された人間は「私がであり、真理であり、いのちなのです。」(ヨハネ14:6)「わたしはです。だれでも、わたしを通ってはいるなら、救われます」(ヨハネ10:9)と言われるエス(の道・門)を通って永遠の命に至るというメッセージが、聖書全体を貫いている事が分かります。旧約・新約の神は変わらない唯一のお方であるなら、救いに至るそのたった一つの道も変わらないはずです。なので、イエスの十字架の掲示がまだない旧約時代に亡くなった信者も「キリストにある(キリストによって救いに至る)死者」と言えると思うのです。
(すでに)死んでいる人々」が旧約時代に亡くなった信者は含まないと考える理由は、再臨と空中再臨(携挙)は別の時に起こるという前提を肯定する為です。その前提は、ネヘミヤ記のような「わたしの名を住ませるためにわたしが選んだ場所」(ネヘミヤ1:9)を所有するという神の約束申命記29-30)の成就の預言は、文字通りのイスラエル民族と結んだ無条件契約であるというディスペンセーション主義を貫くための前提です。
ゆるぎない御言葉を土台として生まれた神学は実に様々です。其々に導き出された神学は、聖書の救いに至る福音と、敬虔な教えとに調和している限り攻撃されるべき存在ではありません。私が最も義憤を覚えるのは、数ある神学の中でもたった一つの神学を土台に御言葉を解釈していなければ、真の福音理解ではないという排他的な言葉です。御言葉を正しく理解した結果、この一つの神学にたどり着くという言葉です。このようなHTMの言葉によって、今世界中の多くの人が純粋な神への信仰の土台を揺るがされていると感じます。

本当の蛇(悪魔)の罠 - Misao’s diary

 
「収穫の時期になったら、私は刈る人たちに、まず、毒麦を集め、焼くために束にしなさい。…と言いましょう。」(マタイ13:30)「こうして彼らは、ヘブル語でハルマゲドンと呼ばれる所に王たちを集めた。」(黙示録16:16)
毒麦が火の燃える炉に投げ込まれた後、こう続きます。「そのとき、正しい者たちは、天の父の御国で太陽のように輝きます。」(マタイ13:43)
「思慮深い人々は大空の輝きのように輝き」(ダニエル12:3)

「涙とともに種を蒔く人は喜びの歌とともに刈り入れる」(詩篇126:5)→刈り入れられた私たちが納められる天の倉とは、エスが語る天の御国黙示録21,22に描写されている天の御国です。

 

やわらかいあなたの心にイエスの蒔く良い種が芽を出し、再臨の時イエスによって刈り取って頂くことができますように。(イエスの福音についてはこちらで詳しく書いています。↓)

vitaminp81.hatenablog.com

 

#ハーベストタイム・ミニストリーズ #終末 #艱難期前携挙説 #毒麦のたとえ