page contents

Misao’s bible diary

教会の奥義・キリストにある一致

患難期前携挙説は、信者への裁きについて他の携挙論の説明よりも優位性があるか(3-3後半)

※シリーズの第15回目の後半になります。この記事の主旨を簡単に再掲いたします。

 

軌跡と覚書というブログで、患難期前携挙主義者が取り組む必要のある諸問題 - 軌跡と覚書という興味深い記事がありました。これほどまでに自らの立場を検証しようとされる熱心なご姿勢に、感銘を受けました。その一つ一つの項目を個人的に検証してみたくなり、他者様のブログから勝手なことですが、お許しください。

争うためではなく、「果たしてそのとおりかどうか、毎日聖書を調べた」べレアのユダヤ人たちのように(使17:11)、建設的な意図で御言葉を調べたいと思っています。

決してこちらの結論を押し付けようとする攻撃的な態度からではなく、これからこれらの課題に取り組もうとなさっている方々と共に、御言葉を探求したいとの期待によって取り組んでいます。

 

 課題3教会論に関わる問題

3-3(後半)

(1)信者への裁き(キリストの御座の裁き)について、患難期前携挙説はIコリ3:10–15やIIコリ5:10などと矛盾しない説明を提示することができるのか。

 

(2)できるとすれば、他の携挙論における説明よりも優位性があるものなのか。また、その優位性はどのように説明されるのか。

今回は上のように2つに分けた設問のうち、(2)について投稿致します。

※(1)への検証はこちら↓

信者へ(キリストの御座)の裁きはⅠコリ3:10-15、Ⅱコリ5:10等と矛盾なく説明可能か(3-3前半) - Misao’s bible diary

 

(2)

他の携挙論における説明についてですが、私の取る艱難期後携挙説の立場から説明してみます。

この説では、ディスペンセーション主義で分けられている三つの神のさばきは、この世の終わりになされるたった一度のさばきのことを指していると考えます(そうでない後説の立場もあるかもしれませんが)。つまり、良い麦も毒麦も、収穫の時までそのままにしておくというイエスのたとえ話と同じ考え方です(マタイ13:24-30)。

「火」とともに現れる「その日」すなわち主が再び来られる日(=世の終わりの日)に、信者も不信者も、悪であれ善であれ、みなその行いに従って裁かれると考えます。

この考えに立って設問にある2つの御言葉(Iコリ3:10–15、IIコリ5:10を読むと、その説明に矛盾はありません。

 

また、

「羊と山羊(国々の民)のさばき」の根拠となっているマタイ25:31-36は、キリストの再臨のときにあると書かれています。そして左にいる人たち(やぎ)は永遠の刑罰に入り、正しい人たちは永遠のいのちに入るとあります(マタイ25:46)。

「白い御座の裁き」の根拠となっている黙示録20:11ー15も見てみます。ここは、千年王国の描写の直後に書かれているため、千年王国の後に起こるさばきであるとする見方もあるかもしれません。しかし、「また私は~見た」で始まる幻のセクションは、前後の時間軸に縛られない、同じ出来事を違ったスパンで別の角度から見た幻であると、私は読んでいます。※↓参考過去記事

vitaminp81.hatenablog.com

そのため黙示録20:11ー15は、千年王国のことは脇に一旦置いて、天地が過ぎ去って跡形もなくなるときに行われるさばきについて語っています。それはキリストの再臨の時だということは、以下の御言葉から判断できます。

「しかし、主の日は盗人のようにやって来ます。その日、天は大きな響きを立てて消え去り、天の万象は焼けて崩れ去り、地と地にある働きはなくなってしまいます。」(Ⅱペテロ3:10)

※「主の日」についての詳細はこちら↓

旧約聖書における「主の日」とは(2-3) - Misao’s bible diary

「主の日」と患難期の関係(2-4) - Misao’s bible diary

 

黙示録20:12~「死んだ人々が大きい者も小さい者も御座の前に立って」裁かれると書かれてありますが、これはまさにマタイ25:41-46で登場する左にいる人たちに言い渡される判決の詳細な描写であると受け止めています。右にいる正しい人たちのさばきは、黙示録20よりもっと前に描写されています。それは黙示録19:6-8で、御国を受け継ぐ瞬間です。

「それから王は右にいる者たちに言います。『さあ、わたしの父に祝福された人たち。世界の基が据えられたときから、あなたがたのために備えられていた御国を受け継ぎなさい。」(マタイ25:34)

「また私は、大群衆の声のような、大水のとどろきのような、激しい雷鳴のようなものがこう言うのを聞いた。

  『ハレルヤ。私たちの神である主、

  全能者が王となられた。

  私たちは喜び楽しみ、神をほめたたえよう。

  子羊の婚礼の時が来て、

  花嫁は用意ができたのだから。

  花嫁は、輝くきよい亜麻布を

  まとうことが許された。

  その亜麻布とは、聖徒たちの正しい行いである。』」(黙示録19:6-8)

 

つまり以上の検証から、ディスペンセーションで三つに分けられているどの裁きも、その根拠となって引用されている御言葉は、再臨の時になされる裁きについて語っているという結論を導き出すことができます。



従って

3-3の設問に対する今の私の結論は、信者への裁き(キリストの御座の裁き)について、患難期前携挙説はIコリ3:10–15やIIコリ5:10などと矛盾しない説明を提示することはできず、他の携挙論における説明よりも優位性があるとは言い難い。

 

となります。


聖書からの抜粋は『抜粋』でしかありません。それぞれの抜粋の御言葉を、直接的文脈からもう一度読まれることをお勧めいたします。聖書は、複雑な解釈なしに、日常語として素直に理解できるように書かれているはずです。副読本やブログはあくまで参考の一つで、導き手は神ご自身で十分です。

(※聖書個所の引用は、断りがない限り新改訳2017を用いています。)