page contents

Misao’s bible diary

教会の奥義・キリストにある一致

「主の日」「主イエス・キリストの日」「キリストの日」は同じ日?(2-8)

※シリーズの第11回目になります。この記事の主旨を簡単に再掲いたします。

 

患難期前携挙主義者が取り組む必要のある諸問題 - 軌跡と覚書という興味深い記事がありました。その一つ一つの項目を個人的に検証してみたくなり、他者様のブログから勝手なことですが、お許しください。

争うためではなく、「果たしてそのとおりかどうか、毎日聖書を調べた」べレアのユダヤ人たちのように(使17:11)、建設的な意図で御言葉を調べたいと思っています。

決してこちらの結論を押し付けようとする攻撃的な態度からではなく、これからこれらの課題に取り組もうとなさっている方々と共に、御言葉を探求したいとの期待によって取り組んでいます。

 

課題2患難期に関わる問題 

2-8「主の日」と「主イエス・キリストの日」や「キリストの日」とは同じ概念なのか、それとも異なる概念なのか。

 

今までこの三つが同じであることを前提に『主の日』と患難期の関係について検証してきたのに、今になってこの質問!!

 

しまった…。

いやいや、ここを押さえておくことが最も重要でした。

 

『主』とはイエス・キリストのことであり、『キリスト』のことであることは、キリスト者なら誰しもお認めになることではないでしょうか。当然神は三位一体であるものの、時に『主』が神だけを指す文脈もあると思います(例:イザヤ書のメシア預言など)。しかし本質において同じであることは、否定出来ないのではないでしょうか。

 

では何故、この3つの『日』が同じ『日』を指すか?という事をわざわざ問わなければならないかというと、同じであると証明できてしまうと、患難期前携挙説にとって都合が悪いことになってしまうからです。

 

 


れでは、まず始めに原語での表記を確認してみます。

旧約聖書『主の日』はへブル原語で

the day of the Lord

יְהוָ֖ה         יוֹם־

yō-wm      Yah-weh

と記されています。

 

この『主の日』については、過去に聖書箇所を取り上げ、その日がどういう性質で何を指しているのか検証しました。

旧約聖書においての『主の日』の検証過去ブログ👇

旧約聖書における「主の日」とは(2-3) - Misao’s bible diary

上記ブログ内で取り上げた、旧約聖書『主の日』はすべてthe day of the Lord、その性質は紛れもなく

・神の激しい御怒りの日(イザヤ13:9,10)(ゼパニア1:14〜18)

・神による破壊の日(ヨエル1:15)

・暗闇で恐るべき日(ヨエル2:1,2)(ヨエル2:11)(アモス5:18,20)(ゼパニア1:14〜18)

・太陽や月星が光を失ってから来る(ヨエル2:31,32)

・回復の日(ヨエル3:1,2)(ヨエル3:18)

・さばきの日(ヨエル3:1,2)

・刈り入れの日(ヨエル3:13,14)

・すべての聖なる者たちとともに主が来られる日(ゼカリヤ14:1〜7)

・ただ一つの日(ゼカリヤ14:1〜7)

・主だけが高く上げられる日(イザヤ2:12〜19)

・終わりの日(イザヤ2:1)

・報いが与えられる日(オバテヤ15)

・滅亡の日(ゼパニア1:14〜18)

・角笛と、ときの声の日(戦いの意)(ヨエル2:1,2)(ゼパニア1:14〜18)

・神に背く者に神の怒りが襲う日(ゼパニア2:2~3) 

として記されています。

 

つまり旧約聖書の『主の日』は、患難期ではなく、地上再臨の日を指しています。

 

 

新約聖書においての『主の日』の検証過去ブログ👇

「主の日」と患難期の関係(2-4) - Misao’s bible diary

新約聖書においては『主の日』『主イエス・キリストの日』『キリストの日』そしてその他に『キリスト・イエスの日』が出てきます。それぞれを原語において分類し、その該当聖句から検証してみます。

新約聖書『主の日』ギリシャ原語において

the   day      of      the Lord

ἡ (τῇ)ἡμέρᾳ τοῦ Κυρίου

()    hēmera   tou   Kyriou 

と記されています。

Κυρίουkurios=主、マスターという意味で、יְהוָ֖הYah-weh訳し換えている言葉です。

以下が該当聖句です。

主の日が盗人が夜やって来るように来る…しかし、兄弟たち。あなたがたは暗闇の中にいないので、その日が盗人のようにあなたがたを襲うことはありません。」(Ⅰテサロニケ5:2~4)

「さて兄弟たち。私たちの主イエスキリストの来臨と、私たちが主のみもとに集められることに関して、あなたがたにお願いします。霊によってであれ、ことばによってであれ、私たちから出たかのような手紙によってであれ、主の日がすでに来たかのように言われるのを聞いても、すぐに落ち着きを失ったり、心を騒がせたりしないでください。」(Ⅱテサロニケ2:1,2)

「しかし、主の日は盗人のようにやって来ます。その日、天は大きな響きを立てて消え去り、天の万象は焼けて崩れ去り、地と地にある働きはなくなってしまいます。」(Ⅱペテロ3:10)

 「それによって彼の霊が主の日に救われるためです。」(Ⅰコリント5:5)

 

患難期前携挙説では、新約聖書『主の日』旧約聖書『主の日(=地上再臨の日)』ではなく、患難期全体を指すと解釈しています。

なぜなら盗人のようにやってくるこの日を、別の箇所でこのように言い換えられているからです。

「次のことは知っておきなさい。泥棒が夜の何時に来るかを知っていたら、家の主人は目を覚ましているでしょうし、自分の家に穴を開けられることはないでしょう。

ですから、あなたがたも用心していなさい。人の子は思いがけない時に来るのです。」(マタイ24:43,44)

このイエスの言葉は

「女が二人臼をひいていると一人は取られ、一人は残されます。ですから目を覚ましていなさい。あなたがたの主が来られるのがいつの日なのか、あなたがたは知らないのですから。」(マタイ24:41,42)の直後に続いています。

エスが盗人のように、思いがけない時に来ると説明されたマタイ24:41〜44のこの日は、空中再臨の説明であるとしています。

 

しかし上記御言葉のⅡテサロニケ2:1,2に続く3節を見ると、「不法の者、すなわち滅びの子が現れなければ、主の日は来ないのです。」とあります。そして、患難期前携挙説によると、その者が現れないように引き止めているものとは、聖霊の内住である信者(普遍的教会)であり、それが取り去られた時に不法の者が出現=反キリストが神殿に座る(反キリストがイスラエルと契約を結ぶ?)と解釈しています。

 

ん?…ちょっと待って下さい💦

聖霊の内住である信者(普遍的教会)が取り去られてから不法の者が現れる(神殿に座る)=主の日が来るという解釈はつまり、

信者は反キリストの出現を目撃できるのでしょうか?できないのでしょうか?

 

エスはこう言われました。

「それゆえ、預言者ダニエルによって語られたあの『荒らす忌まわしいもの』が聖なる所に立っているのを見たら」(マタイ24:15)

これは二重預言ではなく、紀元70年に成就したことであると解釈するなら、「ついには、定められた破滅が、荒らす者の上に降りかかる」(ダニエル9:27)も過去に成就したことでしょうか?

これは(不法の者が)来臨の輝きによって滅ぼされます」(Ⅱテサロニケ2:8)で成就するのではないでしょうか。

二重預言でないとするならば、荒らす忌まわしいものの出現と荒らす者の破滅には2,000年以上の時間的ギャップがあることになってしまいます。

 

本当ですか?

 

新約聖書の盗人のように来る『主の日』が患難期を指していると解釈すると、聖霊の内住である信者(普遍的教会)が取り去られてから、不法の者が現れる(神殿に座る)=主の日(患難期)が来るという解釈に矛盾が生じます。

同時だから瞬間的に見るというのなら、現れないように引き止めているものが取り去られるのが先でしょうか、現れるのが先でしょうか?

なんだか意地悪ななぞなぞのようです。

 

そもそも、新約聖書『主の日』が、旧約聖書『主の日(=地上再臨の日)』と同じthe day of the Lordである以上、解釈の読み込みをした上で別の日を指すと読むのは、何かがおかしいと感じます。

同じであると認められるなら、マタイ24:41〜44のこの日も地上再臨の日であるはずです。

 

主の日

=盗人のように来る日

=携挙の日

=地上再臨の日

つまり、エスは空中再臨の説明などしていない。というのが私の見解です。

 

『主キリスト・イエスの日』ギリシャ原語において

the   day        of      the Lord   of us      Jesus      Christ

τῇ ἡμέρᾳ τοῦ Κυρίου ἡμῶν Ἰησοῦ Χριστοῦ.
    hēmera   tou   Kyriou      hēmōn     Iēsou      Christou

とも記され、以下が該当聖句です。

「主はあなたがたを最後まで堅く保って、私たちのイエス・キリストの日に責められるところがない者としてくださいます。」(Ⅰコリント1:8)

 これについてはどうでしょうか。

責められるところのない者としてくださるこの日は、別の箇所においてこのように言い換えられています。

「私たちの主イエスがご自分のすべての聖徒たちとともに来られるときに、私たちの父である神の御前で、聖であり、責められるところのない者としてくださいますように。」(Ⅰテサロニケ3:13)

「あなたがたの霊、たましい、からだのすべてが、私たちの主イエス・キリスト来臨のときに、責められるところのないものとして保たれていますように。」(Ⅰテサロニケ5:23)

さらに、このⅠテサロニケ5:23「来臨(coming of the Lord)」は、Ⅰテサロニケ4:15において「主の来臨(coming of the Lord)まで残っているなら、眠った人たちより先になることは決してありません。」と書かれています(※原語でも同じ)Ⅰテサロニケ4:15〜17とは、携挙の時の説明として有名な箇所です。しかし同じこの「来臨(coming of the Lord)」の輝きによって、不法の者が滅ぼされると、Ⅱテサロニケ2:18に書かれているのです。

エスが空中再臨の輝きによって不法の者を滅ぼすとするなら、その後7年間の反キリストの支配などあるはずがありません。

ということは、不法の者を滅ぼす来臨の輝きとは地上再臨の輝きであり、私達が「主の来臨まで残っているなら、雲に包まれて引き上げられ、空中で主と会う」のも地上再臨の時ということになります。

主キリスト・イエスの日

=責められたり、責められなかったりする日

=来臨の時

=引き上げられて空中で主と会う日(携挙)

=来臨の輝きによって不法の者が滅ぼされる時

=地上再臨の日

 

できる限り自分の思想は断言することは控えているのですが、ここは御言葉に書き記されている事実であるため、致し方ありません。

 

 『キリスト・イエスの日』ギリシャ原語において

the day     of Christ      Jesus

ἡμέρας Χριστοῦ Ἰησοῦ·
hēmeras    Christou      Iēsou

と記され、以下が該当聖句です。

「あなた方の間で良い働きを始められた方は、キリスト・イエスの日が来るまでにそれを完成させてくださると、私は確信しています。」(ピリピ1:6)

 この「良い働き」とは福音宣教、「良い働きを始められた方」とは聖霊でしょうか。福音宣教の完成がなされてから、終わりが来るとイエスは仰られました。

「御国のこの福音は、全世界に宣べ伝えられて、すべての民族に証しされ、それから終わりが来ます。」(マタイ24:14)

ですから、キリスト・イエスの日に福音宣教が完成するなら、この日は旧約聖書『主の日(=地上再臨の日)』であるはずです。空中再臨だとすれば、その後患難期にも福音宣教の業は続き、完成していないことになってしまうからです。

 

 『キリストの日』ギリシャ言語において

the day    of Christ

ἡμέρα  Χριστοῦ
hēmera    Christou

と記され、以下が該当聖句です。

 「こうしてあなたがたが、キリストの日に備えて、純真で非難されるところのない者となり」(ピリピ1:10)

 「いのちのことばをしっかり握り、彼らの間で世の光として輝くためです。そうすれば、私は自分の努力したことが無駄ではなく、労苦したことも無駄でなかったことを、キリストの日に誇ることができます。」(ピリピ 2:16)

 

ピリピ1:10「非難される」「責められる」と同じ意味でしょう。責められる日と非難される日が別々に備えられていると、聖書から読み取ることは困難です。

よって、

キリストの日

=非難されたり非難されなかったりする日

=地上再臨の日

と言えると思います。

 

 

結論

 『主の日』と『主イエス・キリストの日』や『キリスト・イエスの日』、『キリストの日』はすべて同じ日=地上再臨の日を指すという結論になります。

それによって、空中再臨の説明であるとされているマタイ24:40〜44や、Ⅰテサロニケ4:14〜18地上再臨の説明でなければ矛盾します

 

聖書からの抜粋は『抜粋』でしかありません。それぞれの抜粋の御言葉を、直接的文脈からもう一度読まれることをお勧めいたします。聖書は、複雑な解釈なしに、日常語として素直に理解できるように書かれているはずです。副読本やブログはあくまで参考の一つで、導き手は神ご自身で十分です。

(※聖書個所の引用は、断りがない限り新改訳2017を用いています。)

 

〜あとがき〜

 私は患難期前携挙説のディスペンセーション神学を深く学んだ者であるので、どんな反論、反証があるのかをよく知っています。

 

そのため、この御言葉で証明をするとこう来るな〜と、すごく分かるので、同じことを何回も言ってるだけのブログのようですが、実はとても時間がかかっています。ある意味一人将棋をしている気分になりました。(一人オセロ的な?)

 

同じことの繰り返しですが、あらゆる角度から検証することによって、いずれかの記事が「気付き」のきっかけになることを願ってやみません。

 

私がもし、ブログで自分の正しさを主張したなら、その瞬間私と違った説・神学に立つ方々は、すぐさまブログから立ち去ることを知っています。ですから、見てくださっている方を否定したりしたくはないし、そう感じさせたくないと思っています。

どうかこのことに目を背けず、患難期前携挙説への反証、ディスペンセーション主義への反証に立ち向かう勇気のある方が一人でも起こされますように。